-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
福岡県福岡市、糟屋郡を拠点に給排水設備工事を行っている
豊永設備、更新担当の富山です。
私たちの生活において、水は空気と同じくらい大切な存在です。
飲む、料理に使う、入浴する、洗濯する、トイレを流す――すべて水道設備があってこそ成り立っています。
表面上は「蛇口をひねると水が出て、使った水は流れていく」という単純な流れに見えますが、その裏には高度な技術と綿密な工事が隠されています。
給排水設備は建物の“血管”や“動脈”に例えられることもあり、社会生活を支えるインフラの一部なのです。
水の流れを簡潔に表すと、次のようになります。
👉 「給水管 → 蛇口 → 使用 → 排水管 → 下水処理施設」
道路の下に埋まっている上水道本管から、建物に水を引き込みます。
水道メーターを通して供給量を管理し、宅内の各場所へ分配されます。
キッチン・浴室・洗面台・トイレなど、暮らしの至る所で水が必要です。
さらに近年では食洗機や温水洗浄便座など水を使う設備が多様化しており、給水ルートも複雑になっています。
使われた水は排水管を通って外へ流れます。排水は大きく3種類に分類されます。
汚水:トイレから流れるもの。
雑排水:キッチン・浴室・洗面所などから出る生活排水。
雨水:屋根や庭から流れる水。
排水管を通じて集められた水は、最終的に下水処理場で浄化されます。
そこで安全な状態に戻された水が河川や海に返されることで、水の循環が完成します。
水の流れは自然現象ではなく、人の手で設計・施工しなければ成り立ちません。
もし給排水工事が不十分であれば、さまざまなトラブルが起こります。
水漏れリスク:配管の接続不良や劣化により、建物内部が濡れ、カビや木材腐食を招く。
排水不良リスク:勾配不足や詰まりにより、排水が逆流し、悪臭・害虫発生の原因になる。
水圧不足リスク:管径やポンプの選定ミスにより、生活に支障が出る。
つまり給排水工事は「暮らしの快適さ」と「建物の寿命」を左右する非常に重要な工事なのです。
給排水工事は一人の職人だけで完結する仕事ではありません。
複数の役割が連携して初めて成り立ちます。
設計担当:建築設計図をもとに、最適な配管ルートを計画。
施工担当(配管工):実際に地面を掘削し、管を敷設・接続。現場の要。
点検・保守担当:完成後のメンテナンスを担い、水漏れや詰まりを未然に防ぐ。
給排水工事は「水」という人間生活の根幹を支える仕事です。
人が暮らす限り必ず必要とされるため、景気に左右されにくい安定した業界といえます。
専門技術を習得できる:一度身につければ一生の財産に。
社会貢献性が高い:人の生活を影で守る誇り。
キャリア形成の道が広い:職人、現場監督、独立開業など、多様な進路が開ける。
「手に職をつけたい」「インフラを支えるやりがいのある仕事をしたい」
――そんな方にぴったりの職種です。
次回もお楽しみに!
豊永設備では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
福岡県福岡市、糟屋郡を拠点に給排水設備工事を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!